旧正月はみかん。マレーシアこぼれ話し。中国語で「蜜柑」は「お金」「吉」と同じ発音であることから金運アップの吉祥物なのだそうです。
さらに最近、Netflix (ネットフリックス)で『美味の起源 -奥深き潮州料理の世界へ-』というドキュメンタリー番組を楽しんでいて、みかんの産地でもある潮州の方言では「幸福」という言葉と似ていると紹介されていました。
マレーシアは人口の約25%が中国系とのことで風水も重用されていてマラッカ、そしてクアラルンプールでも多々見かけました。玄関や入口にみかんや柑橘類の鉢を飾ったり贈り物にします。
クアラルンプールの関帝廟の境内でもみかんの出店が。箱にはみかんとお金、わかりやすい(笑)。でも「欲しいものは”欲しい”」としっかり表す文化、好きです 日本人はストイックなのを美徳だと思ってやせ我慢したり取り繕ったりしがち。かえってストレスが溜まったり内心嫉んだり複雑になっていませんか? なお更疲れてしまいます。
幸せになるためには、もっと正直でいいと思うんです。それはなりふり構わずということではないの。目標を持って明確に歩むということが大切です。なんとなく歩いていたら目的地にはたどり着けません。
そしてマレーシアの人々の明るさ、フレンドリーさも大好き。「写真取らせてください」とお願いするとおじさんたちが素敵な表情を見せてくれました。笑顔も吉祥。
そうそう、『美味の起源 -奥深き潮州料理の世界へ-』。とても素晴らしい番組なんです。まず絵がいい。しずる感たっぷりというか、とにかくおいしそう。そして、まだまだ知らない料理や食べ方ってあるんだなと毎回感じています。とても勉強になりました。おススメ。
この記事へのコメントはありません。