5月~6月の手土産 山下おいり本舗 花嫁を彩る さぬきのおいり


5月は端午の節句押しの手土産が4月下旬頃から続き、”さて、その先は?”と悩んでいたところ、出逢ったのが山下おいり本舗のさぬきのおいり。

香川県西讃岐地方の伝統菓子のひとつでお嫁入の縁起物。引き出物や撒き菓子に使われるそうです。

プラスティック容器にビニール袋ととっても簡素は包装。中には7色の丸い「おいり」と小判型のせんべい。価格も292円(税別)とお手頃な値段です。

でも、ひと口食べると驚き 想像していた食感を嬉しく裏切り、ふんわりサクサク。淡雪のように一瞬にして溶けて消える、初めての歯ごたえとおいしさ。あられでもない、ぽんせんでもない、麩焼き菓子でもない、「おいり」なんです。おみそれしました。

この「おいり」には”心を丸く持って、まめまめしく働きます”という意味が込められ花嫁の心構えも表しています。そもそもは1587年、丸亀城主生駒親正公の姫君のお輿入れの際、領下の郡家の農家の人が五色の餅花で作ったあられを作りお祝いに献上したところ大変喜ばれとのことで以降、城氏御用達は勿論、今もこの風習が伝わっています。箱入りもあるそうですよ。

食べ始めると止まらない、あと引き菓子でもあります。この風味と口当たりは杵つきのお餅と手間暇かけた天日干しによるもの。完成までに1週間を要するのだとか。最近ではテレビや雑誌でも取り上げられ、全国に知れ渡りつつあります。

華やかな色味はウキウキとする上、ひと口で虜になるおいしさ。通年を通じて常備菓子にしたいお菓子です。私は銀座三越の菓遊庵で購入しています。

山下おいり本舗
高瀬町新名1018-20
0875-72-5438
10:00〜18:00
※HPはありません



関連記事

  1. 5月 端午の節句の手土産 その一 銀座菊廼舎 こどもの日

  2. 2月の手土産 上る、差し上げたくなる、銀座菊廼舎 ハート日和

  3. 4月の手土産 富山県のとこなつ本舗 大野屋の高岡ラムネ  季節限定・春…

  4. 3月の手土産 その二 奈良・松屋本店の吉野懐古

  5. 差し上げて幸せ 貰って嬉しい手土産 2017年上半期まとめ

  6. 「贈り物」へのこだわり 100均 アートフラワーでサプライズと歓びをラ…

  7. 5月 端午の節句の手土産 その二 落雁 諸江屋 端午の節句

  8. 2017年のお年賀  可愛くておめでたい 金沢・諸江屋 久寿玉

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の記事

  1. できごと

    雨音
  2. できごと

    母の旅立ち わたしの決意
  3. 理想的なスッカラ
  4. どんぶりに関する一考察
  5. カフェ

    カフェという幸せ 旅という私の幸せ
  6. できごと

    器とカフェと、アートと
  7. できごと

    帰郷、そして月とスパイス
  8. できごと

    自分の殻から抜け出す
  9. できごと

    心を起こす
  10. できごと

    令和3年のお正月 

カテゴリー

おススメの記事

  1. ギフト

  2. アイテム

  3. 香港

  4. できごと

  5. 香港

Copyrighted Image