2019年度 吉例・一陽来復と迎春スワッグ作り


2018年も押し詰まって参りました。今日までじたばた仕事をして明日大掃除をする予定(あくまでも予定)です。とはいえ合間にお正月を迎える準備も忘れていません。

まずは吉例、五回目の穴八幡宮、一陽来復。本年2018年12月22日、冬至。この日から来年2019年、1年間の金銀融通御守を頂きに参りました。これまでは前夜から並んだり、当日の午前中に伺っておりましたが今年はクリスマス参拝 この御守は冬至、大晦日、節分のいずれかの夜中の12時に御祭りするのが習わしですが、今年は大晦日にお供えします。毎年人生右肩上がり、ありがとうございます 来年の恵方は寅卯。この御守は恵方に向けて貼るので反対側に、大晦日の夜0時(1月1日0時)に御祭りするのです。

今年は一陽来復御守と懐中御守、加えて厄難消除御守を授かりました。

金運も大切ですが「厄難消除」、これ大切。下手すると「厄」に向かっていく性格なもので、流石に近年は懲りまして(笑)。経験値を積み過ぎたのでネタ程度で抑え近頃は「君子危うきに近寄らず」「来るものは見極めて拒む」を心がけています

このようにコツコツお参りしていましたら夏に、昨年の冬至に撮影しブログに掲載した画像の貸出依頼が参りました。画像に関しては、よくこうしたお申し出を頂くのですが、当方への提供や取材に絡んでいたり私もプロでございますので「メディアなら額に汗して、取材・撮影をして生きた記事作れ、ゴラッ!」と心の中で厳しく諭して丁重にお断りをするのことが多いのです。しかしこの場合は文句なしの媒体、待遇で喜んで掲載して頂きました。これも一陽来復効果と感じております


そして庭木でお正月用のスワッグ作りがマイブーム。「栄光」「勝利」の象徴、月桂樹が良い香りです。簡単な上、ほぼプライスレス(お飾り部分はダイソーで調達)。とはいえ明るい未来に気持ちをたっぷりこめて。

玄関用は赤を効かせておめでたく

自室用は少しシックに、好きな色で

お福分け分も作りました。

ブログも年内の目標だった昨年他誌で連載した旅コラムのお引越しも本日未明に終了 連投失礼しました

ちなみに来年の目標は早目早目(笑)。



関連記事

  1. 夜桜 そして『経る時』

  2. 自分の殻から抜け出す

  3. 恩師の死

  4. 秋の終わり、冬の始まり 

  5. “五十にして天命を知る” だから私は逢いにいく

  6. 今年も、月に咲く LUPICIA 秋の限定茶

  7. 愛犬と生きるということ 久しぶりにグーさまと私の話し

  8. 2年

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の記事

  1. できごと

    雨音
  2. できごと

    母の旅立ち わたしの決意
  3. 理想的なスッカラ
  4. どんぶりに関する一考察
  5. カフェ

    カフェという幸せ 旅という私の幸せ
  6. できごと

    器とカフェと、アートと
  7. できごと

    帰郷、そして月とスパイス
  8. できごと

    自分の殻から抜け出す
  9. できごと

    心を起こす
  10. できごと

    令和3年のお正月 

カテゴリー

おススメの記事

  1. 泉美 咲月の死ぬまでに拝みたい世界の巨大神仏像めぐり

  2. スイーツ/和菓子

  3. 咲く、月

  4. ビューティ

  5. アイテム

Copyrighted Image