愛犬と生きるということ 久しぶりにグーさまと私の話し


近頃、お知らせばかりでお茶を濁してますが、すみません、夏バテをまだ引っ張っているせいか日々いっぱいいっぱいです(^-^;

新しいカメラ買いました。一枚目はやっぱり愛するグー❤ このブログに引っ越してきてから初めてのご紹介です。

来月14歳、パピヨンのオス。人間の年でカウントすると72歳。そして心臓病を患って10か月になります。毎日毎日「今日も生きててくれてありがとう。愛してる」と伝えています。年齢に加え、興奮させないように(嫌いな)グルーミングが出来ないので、やっぱりちょっとくたびれてきました🐶

アイキャッチの写真は2005年の若かりし、2歳の彼。

なにより彼の生命力の強さには驚かされます。絶対死ぬなんて思ってない。発作が起きても吠えて毎回死と闘ってる。春にはドクターからは「今日明日が峠」と宣告されましたが、その明後日には復活。旅が多い私は出かける毎に彼に日程を伝え「私が帰るまで絶対に死んではダメ」と言い聞かせて発ちます。7月の香港、8月のフィリピン出張の時は、日に何度も倒れて家族からは「おねえちゃんが戻ってくるまで、グーは持たないかと思った」と帰国してから云われたほどです。

でも、驚いたことにいつも私が帰ると持ち直す。そして8月9日以降、まるで病気が治ったかのように元気です。一方で過去、様々なペットと暮らしてきたものの長く病む子はいなかったので、初めて愛犬の「介護」「闘病」を体験し、これが犬と生きるということなのだと実感しています。

そのパートナーである私もすでに半世紀越えのキャリア。調子が悪いこともあり昨日、胃腸のカメラを同時に検査しました。初カメラだし、同時だし(麻酔・安定剤導入の楽々検査ということで一度に体験)、検査、ちょっと嫌だなーとか、ポリープやピロリ、まさかの癌発覚とか?、衝撃的な結果もちょっと覚悟し、俎板の鯉でトライ。結果は……。

異常なし♡ 念のため血液検査をしたところ、概ね合格点。LDLコレステロールが増えてた……。太ったからorz

でもホッとしました。逆流性食道炎の痛みや不調はストレス、疲労のせいでしょうね。

去年のことですが頚椎症ヘルニアの再発後、かねてより頭痛がひどかったもので追って脳の検査をしました。この時もこれ程長らく偏頭痛や頭痛に悩んできたんだから、血栓のひとつやふたつ、いや、もっと怖いことも一応静かに考える。覚悟してみる。結果は……。

↑ 恐縮ですが私の脳のMRI画像(自慢げ)。流石に胃腸公開はやめておきます(笑)。あ、脳のがヤバい?

先生から「この年齢ならば脳の萎縮、血栓他、なんらかの疾患が出てもおかしくないのですが、なにもない! きれい! 優秀な脳ですねー」とお墨付きを頂きました。素敵、優秀な脳(笑)。

異常なしは勿論、嬉しいんですけど、チョイチョイ具合い悪いんですよねー。仕事以外は廃人ですし😴 ありがたいのですが、そういう意味では原因を知りたい今日この頃。いずれにせよ、健康第一。家族揃って健やかに。それがなによりの幸せとつくづく考えられるようになってきました。そういうお年頃。

今日も明日も、グーと一緒に元気に過ごすためには、まずは私が健康でいること。かえって彼に教えられています。




関連記事

  1. 愛犬の旅立ち ありがとうグー

  2. あしかがフラワーパーク 2018年イルミネーション、光の花の庭を鑑賞し…

  3. 銅版作家・平野貴子さん 「平野 貴子 版画展」「平野 貴子 展 小さな…

  4. 器とカフェと、アートと

  5. 行く平成 来る令和 ところで平成元年、なにしてた?

  6. 赤い月 ひとりで見上げたスーパー・ブルー・ブラッドムーン

  7. アイアンフェアリーズ ギンザで夏の夜の夢

  8. 父のお墓参りへと 唐獅子に守られた墓石

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の記事

  1. できごと

    雨音
  2. できごと

    母の旅立ち わたしの決意
  3. 理想的なスッカラ
  4. どんぶりに関する一考察
  5. カフェ

    カフェという幸せ 旅という私の幸せ
  6. できごと

    器とカフェと、アートと
  7. できごと

    帰郷、そして月とスパイス
  8. できごと

    自分の殻から抜け出す
  9. できごと

    心を起こす
  10. できごと

    令和3年のお正月 

カテゴリー

おススメの記事

  1. マカオ

  2. フィリピン

  3. ホテル

  4. ホテル

  5. ホテル

Copyrighted Image